酢をかけて
酢をかけて
最近、食べ物にちょっと酢を入れて食べるということが自分の中でひそかなブームになっています。
酢に関心を持つようになったきっかけは、ポテトサラダやマカロニサラダにちょっと酢をいれて作るとさっぱりとした味になって美味しいという記事を雑誌で見たことでした。
実際に、ポテトサラダを作ったときに酢を入れてみるとさっぱりとした味になって美味しいかったので、酢っていいのかもしれないと思ったのです。
マカロニサラダにも酢を入れてみましたが、これもさっぱりとなって美味しいかったです。
中華そばに酢を入れると美味しいという話も聞いたので、中華そばにも酢を入れてみました。
これもさっぱりとした味になって美味しいかったです。
しつこい味になるものに酢を入れると良いのかなと思い、脂っこいお肉を食べるときにも少し酢をかけると気持ちさっぱりとした味になりました。
居酒屋などに行くとから揚げにレモンがついているので、レモンをかけて食べるという人も多いと思います。
そのレモンの代わりに酢をかけたらどうだろう、と思って酢をかけてみたら美味しかったです。
ただ、何にかけても合うというわけではないので、一応食べる前に合うか合わないかを考えてからかけたほうがいいかもしれません。
中華そばに合ったので、試しにとんこつラーメンに入れてみたのですが、これは合わなかったです。
せっかくのラーメンがまずくなってしまいました。
おみそ汁に入れてみたのですが、合いませんでした。
ここ最近、暑い日が続いているので、冷奴が食べたくなり、冷奴を酢醤油で食べてみました。
普通に美味しいかったです。
これから夏に向けてさっぱりとした酢は活躍しそうですよね。
酢に合う料理や食べ物を開発していこうと思います。
今年の幼稚園役員選出総会
先日、年に一度の幼稚園の「育友会総会」がありました。
育友会というのは娘の幼稚園のPTAのことで、昨年の活動報告や会計報告などが行われる総会なのですが、
その総会はそれだけではなく、今年度の役員を決める総会でもありました。
まず保護者は受付を済ませた後、クラスごとにわけられ、総会が始まります。
クラスごとに設置された椅子の数は、役員対象者の数によって違い、
多いクラスもあれば少ないクラスもあるため、その時点で少し緊張感が増します。
そして園長先生の話や今後の報告等を聞いた後、いよいよ役員の選出が行われました。
娘の幼稚園では、一度役員を経験した人や母子家庭の人、
下に兄弟のいる人に関しては役員対象外になりますが、仕事を持っているだけでは対象外にはなりません。
そのため大きくなるごとに対象者は減っていき、役員になる確率も上がっていくのです。
娘の幼稚園では、クラス役員とバザー役員があります。
クラス役員は主に発表会や運動会の裏方さんとして働くことが多く、
行事のたびにリハーサルなどにも出席しなければなりません。
バザー役員はその名の通り、年に一度のバザーに関する仕事が多く、それまで自ら作成をしなければなりません。
私としては当たってしまったら頑張るつもりではいましたが、できれば役員はやらずにいきたいといのが本音でした。
そして選出が始まりました。
まず立候補者が聞かれ、娘のクラスでは一人がバザー役員に立候補してくれました。
これで選ばれる役員は3人になりました。
そして最終的に、割り箸のクジで全てが決まります。
当たっても自己責任で。文句は言えないというわけです。
助かったことに、娘のクラスは対象のママさんが多く、8人中3人が当たり(役員になる)というクジでした。
できればやりたくない・・みんながその気持ちだったと思います。
一斉にクジを引くことが確認され、くじを引きました。
結果、私の引いたワリバシには何も書かれておらず、奇跡的に3年間役員を経験することなく過ごせるようになりました。
とてもホッとしました。
幼稚園最後の一年間、一保護者として娘の成長を見守っていきたいと思います。